レンズ買っちゃいました。
衝動買い。ふらっと寄ったキタムラに中古でおいてたんですよ。
憧れていたLeicaレンズ(Panasonic製)
ちょっと頑張れば買えちゃう値段。
Leicaって聞くとやっぱり憧れてるんですよね。それが世界で(新品だと)一番安いLeicaでも。Panasonicが作っているLeicaでも。税込3万円也。飛んで行っちゃいました。早速試写。Leicaらしい色合いです。バッタもんじゃないんだいっ!ちゃんと監修して貰ってるんだいっ!
まあ、そんなことは置いておいて。
買った製品はこちら
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
実は新型が出ているんですけど、AF性能と外装が変わっただけでレンズ構成は一緒なんですよね。だから、写りは一緒のハズ!(買ったときに、そんなことには微塵も気がつかなかった(笑))
で、早速、試写してみました。





共通
使用ボディ:E-M1X
SILKYPIX Developer Studio Pro 10 無調整現像
パナライカとはいえLeicaらしい色合いだと思います。
サードパーティーのRAW現像するとフラットになりやすいんですけどコントラストの高い画が出てきてますね。
あんまり画質がどうとか詳しくないので他のレビューを参考にしてもらえればと思います。(^^;
使用感です。(こっちは分かる(笑))
まず、AFがちょっと遅いです。II型で改善されたってことはやっぱり不評だったってことですよね。それだけのことあるわ。ちょっと遅い。
最短撮影距離は0.3mらしいのですがその辺ではまず合焦しないです。迷ったあげくギブアップします。(笑)いや、笑えないか。素直にMFで合わせた方がイイです。
最大撮影倍率は0.11倍(35mm換算0.22)。んー、そんなに寄れない。
オリンパスのレンズだったらマクロじゃないレンズもこれぐらい寄れるよ。オリンパスのレンズの異常さがよく分かりますね。(笑)
25mmということでMFTとしては標準レンズ。常用レンズとして使えますね。MFTはボケないって言われますけどF1.4とむちゃくちゃ明るいレンズなので良くボケてくれます。35mm換算で50mm F2.8ぐらい?たぶん。十分でしょう。
あんまり被写界深度が浅くてもピンが合っていないのがばれて、ヘタクソと思われるだけですので。(笑)
総括
やっぱりスナップ向きかな?被写界深度を稼ぎながら絞りを開けられるってMFTの利点をフル活用したいです。
マクロってなってますけど、マクロっていうほど寄れないです(^^;
画質云々は言うつもり無かったのですがちょっと絞って使うのがそさそう。って、さっきと矛盾してる(笑)ちょい絞りですよ。ちょい。
小型軽量なのでホント、スナップ向き。AFは早くはないのですが、最近のレンズですので使えないほど遅くはないのでのんびりスナップです。うん、楽しそう。
今度実践してみないと。
これでLeicaっぽい画が撮れるなぁ。いつかはボディも。。。いや、無理だ。(笑)
コメント